相性が悪い曲(ピアノ)
私も長くピアノを弾いてきて、なんだか指に馴染まない曲があると感じるものがあります。
学生の時はただの言い訳みたいに(自分で)思っていたのですが、その当時のピアノの先生からも、「〇〇の方が相性がいいわね」と言われたことがありました。
やはり気のせいではなく、そういったこともあるのだと思ったことがあります。
今、2人の生徒さんが同じ曲を練習しています。(バイエルの曲です)
2人とも、片手ずつでは弾けます。
両手になると、ある箇所で必ず弾けなくなり、終いには自分への苛立ちから泣いてしまうこともありました。
2人に共通して言えるのは、よく楽譜を読んでいない。
片手ずつだと見れている楽譜が、両手になると自分が思ってもいない指が勝手に動く、というような感じです。
指番号を書き出したりしても解決しない2人。
そこで、何故弾けなくなるのか、丁寧に説明しました。
・苦手なところで「ここ弾けない」思考が支配して、手全体に力が入る。
・指番号がその都度変わる
・変な場所にアクセントが入る…
一番の原因は、一生懸命しようとするあまりに、力が入ることです。
綺麗に弾くことよりも、まずゆっくり、落ち着いて、音の流れを正確に捉える。
2人共ピアノが好きで、きちんと弾きたい気持ちがあります。
弾けなくてもその気持ちはきちんと私には伝わってるよ、と話すと少し気が楽になったようでした。
一旦止めにして、別の曲に進めても良いのかもしれないと思いましたが、もう少し頑張ってみるということでしたので、そのようにしました。
そのように決断してくれて嬉しかったです
2025.7.11
コメントを残す