ピアノは何歳から始めた方がいいですか?
2019.10.11
ピアノは何歳から始めた方が良いですか? 教室では、リトミックコースがありますので、月齢が低いお子様はリトミックをご希望される方がほとんどです。しかし、中には2歳、3歳でもピアノを習わせたい、と言われる方もいらっしゃいます…
続きを読む
リトミックとピアノを習わせたい
2019.10.7
リトミックとピアノを習わせたい リトミックを習うついでに、ピアノも習わせたい、と願う保護者様もいらっしゃいます。 リトミック·ピアノコースというコースがありますが、リトミックを習っている生徒さんに限らせていただいています…
続きを読む
音が読めるようになってますね
2019.9.22
音が読めるようになってますね 小学3年生の〇君。一時期に比べて、ピアノを触る時間が減っていました。「音が読めないから、ピアノの練習したくない。」と〇君。「〇は、全然音がわからないらしいです。」と〇君のお母様。レッスンをし…
続きを読む
現場で活かせるコード弾き
2019.9.20
現場で活かせるコード弾き 大人のピアノの生徒さんで、保育園で働いていらっしゃる方がいます。ピアノの上達に合わせて、童謡を弾くレッスンを行っています。その中で、保育士さんが備えた方がいいテクニックを教えています。いわゆる【…
続きを読む
保護者様の声(ピアノ)
2019.9.16
保護者様の声(ピアノ) ピアノコースは、祝日もレッスンしています。平日お休みがないお母様は、祝日のレッスンの際付き添われたりします。年長さん〇君のお母様は、数ヶ月ぶりにレッスンに来られました。10枚の音符カードを初見で音…
続きを読む
ご入会の際、必要なもの(ピアノ)
2019.9.11
ご入会の際、必要なもの(ピアノ) ご入会の際、必要なものをお知らせいたします(ピアノ) レッスンバッグ ピアノ・電子ピアノ こちらで準備するもの 楽譜(1冊~2冊) 出席カード 月謝袋 筆記用具 体験レッスンの際、詳しく…
続きを読む
楽譜を見ないで弾くようになると
2019.8.26
楽譜を見ないで弾くようになると ピアノをたくさん練習してきて、耳が良い生徒さんは、楽譜を見ないで弾くようになることがあります。耳コピー、いう言葉がありますが、視覚的な情報より感覚的に音楽を捉えるようになります。私は絶対音…
続きを読む
レッスン動画(ピアノ)
2019.8.5
レッスン動画(ピアノ) 小学6年生の〇ちゃん。今年中学受験の為、毎日忙しい日々を過ごしています。それでも、毎朝ピアノの時間を設けて練習を欠かしません。 ソナチネ7番も安定して弾けるようになりました。 その様子はこちらをご…
続きを読む
兄弟のテキストは違うものを選びます(ピアノ)
2019.8.4
兄弟のテキストは違うものを選びます ご兄弟でレッスンに来ていただいている方が数組います。みんなそれぞれ仲が良いのですが、ピアノコースの場合、できるだけ違うテキストを選ぶようにします。同じものを選んでしまうと、上のご兄弟さ…
続きを読む
ピアノテキスト修了(1年生)
2019.8.3
ピアノテキスト修了(1年生) 毎回練習を頑張っている〇君。見落としがちな休符や、臨時記号、二分音符の長さの確保・・など丁寧に譜読みしてきます。ピアノが大好きで、音楽が常に流れているような感じを受けます。 内容が難しくなっ…
続きを読む
苦手意識を克服?
2019.7.27
苦手意識を克服? ピアノを習い始めて3年の〇君。当初は、ピアノをすすんで弾いていました。環境や心境の変化もあり、段々とピアノレッスンで行っているソルフェージュの方に興味がでてくるようになり、「ピアノは苦手」と言うようにな…
続きを読む
レッスン枠を追加しました(ピアノ)
2019.7.21
レッスン枠を追加しました(ピアノ) ピアノのレッスン枠を新規で追加いたしましたので、ご案内いたします。 月曜日 18:00~18:30 火曜日 16:00~16:30 金曜日 16:30~17:00 体験レッスンは随時受…
続きを読む
ピアノ募集枠のお知らせ
2019.7.14
ピアノ募集枠のお知らせ ピアノ募集枠のお知らせをいたします。体験レッスンは、随時受付しています。面談中心ですので、無料です。SNS割引(初回レッスン料金より、1,000円割引します。) 〈ピアノ募集枠のお知らせ〉・月曜日…
続きを読む
ピアノの宿題
2019.6.21
ピアノの宿題 ピアノコースは、宿題がでます。ピアノを習い始めの生徒さんや、幼児期の生徒さんには、基本的には1曲出します。小学生くらいから、ピアノのテキストは2冊になります。(ソルフェージュの宿題はでません)なので、宿題も…
続きを読む
ピアノコースでも大活躍
2019.6.16
ピアノコースでも大活躍 リトミックで使用するリズムカードや音符積み木・五線譜カードなどは、ピアノコースでも大活躍します。低年齢児でなくても(高校生でも大人でも)年齢を問わず、使用します。視覚化したり、具体化してあげること…
続きを読む