UA-131769964-1

お電話でのお問い合わせ 080-6405-9401

投稿者: 道添 有記

物を大事に扱うために

2020.5.18

物を大事に扱うために リトミックで使用する道具は、こだわっています。シール貼りなどで使うシールを置いておく器は陶器を、ごみなどを入れておくものは、プラスチック容器。花を生けるものは、ガラス製の容器を使います。陶器は扱いが…
続きを読む

レッスンを離れても

2020.5.17

レッスンを離れても リトミックstep 3クラスの生徒さんとてもシャイで慎重な性格の生徒さんです。人前で話すのが、少し苦手。しかし、私の動きをよく見ています。観察力があります。 最近、その生徒さんの保護者さまより(ご家庭…
続きを読む

LINE公式アカウント

2020.5.16

LINE公式アカウント 教室へのお問い合わせツールとして最も多いのが、LINE公式アカウントです。いろんな店舗で利用されていますね。現在、店舗で使用されているLINE公式アカウントと、当教室のLINE公式アカウントとの違…
続きを読む

教室の見学

2020.5.13

教室の見学 ここ数年、体験レッスンではなく、リトミック教室のレッスンを見学をしたい、という連絡をいただくことがあります。もし、見学を希望する方がリトミック研究センターの会員様で、お子様がいらっしゃる場合は、お子様といっし…
続きを読む

2拍子・3拍子・4拍子のリズム

2020.5.11

2拍子・3拍子・4拍子のリズム 1曲の中に、2拍子・3拍子・4拍子のリズムの繰り返しがある課題曲。〇ちゃんは、毎日ピアノを弾いてくるほど、ピアノが大好きです。この曲も一通り弾けました。しかし、この混合拍子のようなリズムが…
続きを読む

体験レッスンについて

2020.5.10

体験レッスンについて 体験レッスンは、先週から少しずつ行っています。しばらくの間、感染拡大防止のためマスクの着用や手指消毒などのご協力もいただいています。このような状況でも、教室を探してお問い合わせくださり、感謝申し上げ…
続きを読む

主題を身体で表現する(レッスン動画)

2020.5.9

主題を身体で表現する(レッスン動画) 兄弟で通っていただいているピアノコースの生徒さん。課題曲『人形のポルカ』。主題のターターターアンが印象的です。スラーが利いたこのテーマを捉えることが大切です。 この曲があまり好きでな…
続きを読む

ご入会いただきました

2020.5.7

ご入会いただきました(リトミック) 本日、以前体験レッスンさせていただきました〇様より、ご入会のご連絡をいただきました。大村市では、学校の再開が5月18日に決定いたしました。長崎の玄関口〈長崎空港〉がある大村市。長崎県内…
続きを読む

ペイペイ加盟店です

2020.5.6

ペイペイ加盟店です みちぞえ音楽教室は、ペイペイ加盟店として登録されています。ペイペイのアプリを起動し、大村市で〈近くのお店〉を探すと、カテゴリー別でアイコンが表示されます。・・・マークの〈その他〉で検索すると〈みちぞえ…
続きを読む

こんなお問い合わせも

2020.5.3

こんなお問い合わせも オンラインレッスンを続けていくうちに、のどの負担と音声の不具合により会話がスムーズでないことが気になってきました。そこで、子どもたちに協力してもらい、〈オンラインレッスングッズ〉を作ってもらっていま…
続きを読む

おうち時間を楽しむ〈Zoomレッスン体験会〉

2020.5.1

おうち時間を楽しむ 最近、とてもいい天気にみまわれています。そんな中、我が家でも人がいない時間帯に、人がいない場所を選んで、子どもたちが運動できるような計画を立てています。自粛生活が続き、特に小さなお子様を持つお母さまは…
続きを読む

オンラインのデメリットよりも

2020.4.28

オンラインのデメリットよりも オンラインレッスンを導入して3週目に突入します。今までにオンラインレッスンに切り替えたのは、全体の1.5割ほど。緊急事態宣言後は、オンラインレッスンに切り替える方が多少増えました。ピアノを弾…
続きを読む

拍子の活動、すんなりと(レッスン動画)

2020.4.14

拍子の活動、すんなりと リトミックピアノコース(step 5)の生徒さん。レッスン動画の常連さんです。いつも「今日は何して遊ぶ?」と言って教室に入ってきます。今回は、2拍子を感じる活動。2回目ということで、違う目標を立て…
続きを読む

体験レッスンのお申し込みをいただきました

2020.4.8

体験レッスンのお申し込みをいただきました(リトミック) 本日、体験レッスンのお申し込みをいただきました(リトミック)。実は、教室の生徒さんのお知り合いの方で、その生徒さんがはさみを器用に使いこなしている様子をみて、リトミ…
続きを読む

TOP