UA-131769964-1

お電話でのお問い合わせ 080-6405-9401

タグ: リトミック

リトミックがピアノに繋がってるとわかります

2025.5.8

Instagramを見てくださっている方から リトミックはピアノにつながります。ピアノを弾く前の導入手法として、リトミックは最適な教育です。 リトミックレッスンとピアノレッスンを見学されたことがある保護者さまは、こちらが…
続きを読む

なにより安心安全なレッスンを

2025.5.7

小さなお子様を預かる責任 当教室は1歳からシニアの方の生徒さんが在籍しています。 特に小さな生徒さんに気をつけていることがあります。 教室にはいろいろな道具や楽器がありますが、小さな物が落ちていないか、教室は綺麗にしてい…
続きを読む

リトミックは繋がっています

2025.5.3

ベビーからピアノまで リトミックレッスンは、子どもやお母さんがその場の時間を楽しむための時間と思われている方が多いと思います。 しかし、実はベビークラスからリズムの基礎、音楽の基礎を養うための活動を行っています。巧緻活動…
続きを読む

教室の備品を揃えています

2025.4.30

できるだけ良いものを リトミックレッスンでは、いろいろな教具を使用しています。 ○できるだけ月齢にあったサイズを ○使いやすいものを ○長く使えるものを ○思わず触りたくなるようなものを 先日は、step2クラスで使用す…
続きを読む

step4クラスからが面白い

2025.4.29

step4から変わる ベビークラスから開講していますが、教室で一番多いクラスはstep4クラスです。 step4クラスならは母子分離なので、子どもたちだけで動くことになります。中にはなかなか慣れない生徒さんもいらっしゃい…
続きを読む

リトミックレッスンとピアノレッスン

2025.4.24

リトミックレッスンとピアノレッスンに来てくださってます 教室には、リトミックレッスンとピアノレッスンを別々に受講してくれている生徒さんがいらっしゃいます。 当初はピアノレッスンのみのご希望でしたが、ご両親のご意向により、…
続きを読む

左手を弾きながら…

2025.4.23

高いソルフェージュ力を発揮した◯君 step1クラスからリトミックを始め、今は小学生リトミッククラスに在籍している◯君。 1歳くらいから、安定した音程で歌を歌うことができる生徒さんでした。 今弾いている曲は、ぴあのどりー…
続きを読む

リトミックコースに転入

2025.4.20

リトミックコースに転入して ◯君は、小学生になるタイミングで、「ピアノがしたい」ということで、リトミックコースを修了し、ピアノコースへ移行しました。 本人の意思によるものでしたが、今までグループで楽しく学んできた◯君にと…
続きを読む

まさに、リスキリング

2025.4.19

学び直し 高校から音楽専門コースで音楽を学び、音楽大学へ。ずっと音楽漬けで生活しました。 しかし、大学卒業後はその生活は一変し、ピアノを触る日はなくなりました。 結婚してからは、音楽を聴くこともなくなり子育てと家事が生活…
続きを読む

保護者さまの付き添いはstep3クラスまで

2025.4.16

保護者さまの付き添いについて(リトミック) リトミックコースは、step3クラスまで、保護者さまの付き添いが必要です。保護者はご両親など2名付き添われても構いません。 保護者さまとの活動が多く、タッチケアのようなコミュニ…
続きを読む

はんこの活動の前に

2025.4.15

はんこの活動の前に step4クラスでは、五線譜に繋げる活動も始まります。今まで具体的に身体を動かすことで、学んできましたが、楽譜を見て一つ一つの物の意味を理解していきます。 人気の教具、はんこ。はんこには二種類あって、…
続きを読む

人生で大切なことを見事に現した◯ちゃん

2025.4.12

step5クラスでの出来事 step5の活動『ボードのリズム』。拍子の活動で難易度が高い活動です。2拍子・3拍子・4拍子の聴き分け·拍子感·空間認識力·アナクルーシスなどが折り混ざったリトミック。 1拍目だけボードを踏ん…
続きを読む

リトミック講師は心も身体も健全に

2025.4.10

心と身体を健全に保つ みちぞえ音楽教室は、2013年に開講しました。今年で12年目を迎えます。 2016年からリトミック研究センター認定教室を開講しました。音楽教室のみの運営は3年ほどで、リトミックコースを始めました。 …
続きを読む

恒例の活動

2025.4.9

step5 最初の活動(教具作り) step5クラスでは、リズム創作という活動があります。 3拍子と4拍子のリズムをはめる枠があります。 様々な音価のカードを枠内に収めて、自分でリズムを創作する、生徒さん人気の活動です。…
続きを読む

TOP