トランスフォーメーション
2025.7.3
トランスフォーメーション DAコース2年目に入り、リズムの研修は『トランスフォーメーション』1色になりました。 同じリズムでも、拍子が変わることで、ステップが変化し、その性質も変わります。 その変容を瞬時に理解し、体現す…
続きを読む
お問い合わせいただきました
2025.6.7
月2回のレッスンありますか!? 本日、お問い合わせをいただきました。 「(リトミック)月に2回のレッスンありますか?」 リトミックは認定教室です。年に36回のレッスンを行います。ですので、認定教室となると月に2回のレッス…
続きを読む
カードを使ってバランス良く
2025.6.3
step5クラス step5クラスでは、いくつもの童謡が出てきます。 カリキュラムに添って、童謡を用いてリトミックの力を育てていきます。 step5クラスのレッスンをし始めた頃は、これらを消化するのが困難でした。 しかも…
続きを読む
体験レッスン
2025.5.30
step2クラス体験レッスン 本日、リトミックの体験レッスンをさせていただきました。 お子様の健やかな成長のために、リトミックを選んでいただいたということ、大変嬉しく思います。 音楽が好きで、ご実家にあるピアノは必ず触る…
続きを読む
体験レッスンに来てくださる理由
2025.5.29
体験レッスンに来てくださる理由 3年ほど前から、リトミックの体験レッスンに来てくださる理由として多いのが「幼稚園保育園でリトミックをしていて、とても楽しそうだったから、レッスンのリトミックに興味を持って」というものです。…
続きを読む
ジャンプ、ジャンプ、ジャンプ
2025.5.27
step1 粗大運動 「からだであそぼう」という活動があります。 身体を自分が思うように自由に動かす。 step1クラスの生徒さん。全身を使っていろんな動きを試みます。 くぐる、飛ぶ、走る、上る… 自分の身体がどんなこと…
続きを読む
リトミックとは?をまとめています
2025.5.22
プレゼンテーション リトミックは、音楽教室だけでなく、保育園幼稚園こども園・小中高・発達支援施設・専門学校・療養施設、芸能人育成養成所など、いろんな場所で生かされています。 私はリトミックは、もっと世の中に普及していくべ…
続きを読む
体験レッスンのお申し込み
2025.5.21
リトミックレッスンについて 本日、リトミックの体験レッスンのお申し込みをいただきました。(step2クラス)体験レッスンのお申し込み、ありがとうございます。 ホームページには、募集クラスはstep1クラスのみのお知らせを…
続きを読む
2年目突入しました
2025.5.20
東京ディプロマAコース 5/18㈰、東京オペラシティーホールにて、リトミック研究センター教員養成校ディプロマAコース、2年目第一回目研修を受講しました。 新たなメンバーも加わり、賑やかな回となりました。 ①リズム(向井先…
続きを読む
体験レッスンについて
2025.5.12
ピアノもリトミックも有料です 本日ピアノの体験レッスンのお申し込みをいただきました。 先週に引き続きありがとうございます。 毎年ですが、GWを過ぎた辺りからお問い合わせが増え始めます。 本当にありがたいことです。 体験レ…
続きを読む
step4クラスからが面白い
2025.4.29
step4から変わる ベビークラスから開講していますが、教室で一番多いクラスはstep4クラスです。 step4クラスならは母子分離なので、子どもたちだけで動くことになります。中にはなかなか慣れない生徒さんもいらっしゃい…
続きを読む
リトミックレッスンとピアノレッスン
2025.4.24
リトミックレッスンとピアノレッスンに来てくださってます 教室には、リトミックレッスンとピアノレッスンを別々に受講してくれている生徒さんがいらっしゃいます。 当初はピアノレッスンのみのご希望でしたが、ご両親のご意向により、…
続きを読む
リトミックコースに転入
2025.4.20
リトミックコースに転入して ◯君は、小学生になるタイミングで、「ピアノがしたい」ということで、リトミックコースを修了し、ピアノコースへ移行しました。 本人の意思によるものでしたが、今までグループで楽しく学んできた◯君にと…
続きを読む
まさに、リスキリング
2025.4.19
学び直し 高校から音楽専門コースで音楽を学び、音楽大学へ。ずっと音楽漬けで生活しました。 しかし、大学卒業後はその生活は一変し、ピアノを触る日はなくなりました。 結婚してからは、音楽を聴くこともなくなり子育てと家事が生活…
続きを読む
はんこの活動の前に
2025.4.15
はんこの活動の前に step4クラスでは、五線譜に繋げる活動も始まります。今まで具体的に身体を動かすことで、学んできましたが、楽譜を見て一つ一つの物の意味を理解していきます。 人気の教具、はんこ。はんこには二種類あって、…
続きを読む