はじめのうた
2019.9.4
はじめのうた(step 2) リトミックは、コースごとに〈はじまりの歌〉が異なります。step 2クラスは、私自身が作りました!〇拍感〇複リズム〇ニュアンス〇始まりを意識するをねらいとした曲です。 元気な声で歌ってくれた…
続きを読む
リトミックを長く続けたいです
2019.9.3
リトミックを長く続けたいです step 1の時ご入会し、一旦退会。半年後step 2クラスで復活していただいた〇君。今現在step 4クラスに在籍しています。お母様は、早くピアノを習わせたいと(ご入会時に)言われていまし…
続きを読む
保護者様のご感想(リトミック)
2019.9.2
保護者様のご感想 先日のstep 2クラスのレッスンの際、たくさんお話をしながら、クラフトを頑張っていた〇君。「たくさん言葉がでてきましたね。」と私が言うと、「リトミックに通うようになって、語彙が増えました。今までは、私…
続きを読む
講師としての目標
2019.9.1
講師としての目標 リトミックの生徒さんは、そのほとんどが(年長さんあたりから)ピアノコースへの移行を希望されています。リトミックは、感覚・視覚で音楽を学ぶ活動があります。感覚教育では、ソルフェージュレッスンも行われ、st…
続きを読む
少し工夫して
2019.8.28
少し工夫して step1クラス 『コロコロ』という活動があります。いろいろな形のボールを転がして、ニュアンスを感じ取ります。ボールを使って活動してもよいかと思いますが、タオルでボールを作りました。大きさの違うタオルで、丸…
続きを読む
いろいろな楽しみ方があるリトミック
2019.8.25
いろいろな楽しみ方があるリトミック 先日、step 4クラスの〇君が「先生、制作したい」と言ってきました。この生徒さんは、糊付けやはさみの活動が苦手で、リトミックレッスンで行われるクラフトの時間は、いつもお母様が活動して…
続きを読む
リズム聴音の導入
2019.8.24
リズム聴音の導入 step 3クラス『3びきのくま』お父さん・お母さん・こどもの熊さんの曲を聴き、ニュアンスの違いを感じました。熊はりんごが大好き、お父さん熊の皿は大きい。お母さん熊の皿は中くらい。子熊の皿は小さい。りん…
続きを読む
リトミックの効果(step 1)
2019.8.22
リトミックの効果(step 1) 先日のリトミックのレッスンの際、お母さまから嬉しいご報告がありました。 step 1クラスの〇君のおばあ様から 「〇君は、(ありがとう、おはよう、といった)あいさつが上手に言えるね~。き…
続きを読む
常に思考を繰り返すリトミック
2019.8.18
常に思考を繰り返すリトミック リトミックは楽しい習い事です。しかし、ただ楽しいだけでなく、常に頭を使って動きます。その証拠に、リトミックを終えた生徒さんは、疲れた様子をみせます。それが、心地よい疲れのようです。 常に思考…
続きを読む
もうすぐ半期が過ぎます
2019.8.13
もうすぐ半期が過ぎます リトミックのレッスンの際、出席シールを貼ります。先日のレッスンの時、もうすぐ半分がなくなることに、気づきました。 教室のリトミックの生徒さんは既存の生徒さんか、4月からご入会いただいています。この…
続きを読む
リトミックの体験レッスンについて
2019.8.9
リトミックの体験レッスンについて 本日、リトミックの体験レッスンをさせていただきました(step 3) 〈リトミックの体験レッスン〉 有料です(1,000円) 2回まで受講することができます。 1回30分です。但し、既存…
続きを読む
振替できます(リトミック)
2019.7.31
振替できます(リトミック) リトミックレッスンは、 〇step 1クラス 火曜日10:00~〇step 2クラス 火曜日11:00~・水曜日10:00~・木曜日15:00~ 土曜日10:00~〇s…
続きを読む
レッスン動画(リトミック)
2019.7.30
レッスン動画(リトミック) step 4クラス〈乗り物カード〉を使ってリズム聴音を行いました。step 2クラスから、教室に通っていただいている生徒さん。こんな難しいこともできるようになりました! たくさんの〈できた〉を…
続きを読む
クラフトについての不安
2019.7.29
クラフトについての不安 リトミック研究センター【こどものためのリトミック】では、2ヶ月に一度クラフトを行います。クラフトは手先をたくさん使う活動です。はさみ・糊付け・縫いさし・色塗り・なぞる・折り紙・・・・クラスによって…
続きを読む
水分補給できるものをご準備ください
2019.7.28
水分補給できるものをご準備ください リトミックレッスンでは、静の活動・動の活動があります。動の活動では、大人でも体温が上昇するくらい動きます。教室は常に少しひんやりする程度の室温にしていますが、動いている生徒さんにとって…
続きを読む