物を大事に扱うために
2020.5.18
物を大事に扱うために リトミックで使用する道具は、こだわっています。シール貼りなどで使うシールを置いておく器は陶器を、ごみなどを入れておくものは、プラスチック容器。花を生けるものは、ガラス製の容器を使います。陶器は扱いが…
続きを読む
レッスンを離れても
2020.5.17
レッスンを離れても リトミックstep 3クラスの生徒さんとてもシャイで慎重な性格の生徒さんです。人前で話すのが、少し苦手。しかし、私の動きをよく見ています。観察力があります。 最近、その生徒さんの保護者さまより(ご家庭…
続きを読む
教室の見学
2020.5.13
教室の見学 ここ数年、体験レッスンではなく、リトミック教室のレッスンを見学をしたい、という連絡をいただくことがあります。もし、見学を希望する方がリトミック研究センターの会員様で、お子様がいらっしゃる場合は、お子様といっし…
続きを読む
体験レッスンについて
2020.5.10
体験レッスンについて 体験レッスンは、先週から少しずつ行っています。しばらくの間、感染拡大防止のためマスクの着用や手指消毒などのご協力もいただいています。このような状況でも、教室を探してお問い合わせくださり、感謝申し上げ…
続きを読む
ご入会いただきました
2020.5.7
ご入会いただきました(リトミック) 本日、以前体験レッスンさせていただきました〇様より、ご入会のご連絡をいただきました。大村市では、学校の再開が5月18日に決定いたしました。長崎の玄関口〈長崎空港〉がある大村市。長崎県内…
続きを読む
体験レッスンのお申し込みをいただきました
2020.4.8
体験レッスンのお申し込みをいただきました(リトミック) 本日、体験レッスンのお申し込みをいただきました(リトミック)。実は、教室の生徒さんのお知り合いの方で、その生徒さんがはさみを器用に使いこなしている様子をみて、リトミ…
続きを読む
オンラインレッスンに前向きです
2020.4.7
オンラインレッスンに前向きです 〈大村市に新型コロナウィルスの感染者が出た場合、対面式のレッスンは休講措置を取ります。しかし、オンラインレッスンには対応いたします。オンラインレッスンを希望しますか?〉教室に在籍していただ…
続きを読む
この笑顔と繋がっていたい
2020.4.4
この笑顔と繋がっていたい 新型コロナウィルスの影響で、一定期間休講措置を取り、その後希望者のみレッスンを行っています。リトミックレッスンでも、マスクを着用して行っています。 新クラス編成で、初めて顔を合わせた3人。(st…
続きを読む
保護者さまの声(step1)
2020.3.26
保護者さまの声 step 1クラスの保護者様より、リトミックを学んでのご感想をいただきましたので、ご紹介させていただきます。 途中からでしたが、1歳の時期にリトミックに出会え、先生に出会え、ママとちいさいお友達に出会えて…
続きを読む
いろんな顔(レッスン動画)
2020.3.25
いろんな顔 姉妹クラスのレッスンの様子『わらったかお ないたかお おこったかお』まず、おさんぽのーとのイラストを見て、3つの表情のうち、どの表情が好きかを尋ねました。もちろん、みんな「わらったかお~」。反抗期も少しでてく…
続きを読む
振替レッスン
2020.3.16
振替レッスン 3月第一週目は、新型コロナウィルス対策で休講措置を取らせていただきました。保護者さまの深いご理解に感謝申し上げます。まだ、収束の兆しがみえませんが、子供たちの安全を第一に個別に連絡をして、それぞれ対応させて…
続きを読む
リトミックの効果
2020.3.11
リトミックの効果 リトミックを姉妹で受講していただいている生徒さんのお母様から、こんなお話を伺いました。(step 2 /step 3)「先日、お友達同士でおうちカラオケをして楽しみました。その時、二人が堂々と歌っている…
続きを読む
次年度の教材が届いています
2020.3.6
次年度の教材が届いています 教室では例年3月初旬に教材を注文します。今年は新型コロナウィルス対策として、ただいま休講中ですがいち早く納金していただいた分は、注文を完了し無事教材が届きました。早く教材を手に取ってほしい、早…
続きを読む
お問い合わせが続いていますが
2020.3.5
お問い合わせが続いていますが・・ 新型コロナウィルス対策の影響で、こどもたちの行動が制限されています。大村市においては、感染者は確認されていませんが、市全体で感染予防している状況です。公共施設は野外も含めて、高校生以下の…
続きを読む
本物を見る経験
2020.3.4
本物を見る経験 step 2クラス生徒さんが生けてくれたお花を見て、折り紙をちぎり、絵にしました。「私はピンク。」「僕は黄色。」丸い形のガーベラをちぎり絵で表現するのは、この年齢の生徒さんにはとても難しいことです。途中で…
続きを読む