リトミックレッスンの始まりは
2019.5.15
リトミックレッスンの始まりは リトミックのレッスンの始まりに、いくつかのお仕事があります。 出席シールを貼る。(枠内に) 当日使用する教具を準備する。 靴下を脱ぐ。 レッスンバッグを指定の場所に片づける。 勿論、最初はお…
続きを読む
保護者さまの声(人口内耳の生徒さん)
2019.5.13
保護者さまの声(人口内耳の生徒さん) step 1クラスから(教室開講時から)レッスンに来てくださっている〇ちゃん。今年からお母さまとは離れて活動するstep 4クラスにご進級いただいています。 この生徒さんは人口内耳で…
続きを読む
レッスン回数
2019.4.30
レッスン回数 ピアノコースとリトミックコースは、レッスン回数が異なります。〈ピアノコース〉月 4回レッスン(お正月休み・お盆休みあり) 〈リトミックコース〉年 36回レッスン(レッスンカレンダーに従っています) ピアノコ…
続きを読む
プチトラブル
2019.4.28
プチトラブル(step 3) step 3クラスの〇ちゃん、なぜか私のことが大好きです。お母さまによると、「私の口調」が好きだということ。非常に人見知りということを知ったのは、ご入会して1ケ月後くらいでした。それほど、私…
続きを読む
通われている生徒さん(リトミック)
2019.4.26
通われている生徒さん 習い事を考えられている保護者さまの参考にされてください。~幼稚園・保育園・こども園~・サラナ保育園・星美幼稚園・大村幼稚園・聖母幼稚園・放虎原こども園・フォルテこども園・カメリアこども園・植松保育園…
続きを読む
step 1の活動
2019.4.22
step 1の活動 step 1クラスは、満一歳になるお子様とその保護者さまが通うクラスになります。(親子リトミック)当教室の定員は親子2組です。内容は、実に幅広く、親子コミュニケーション遊びやニュアンスの違いを感じたり…
続きを読む
リトミックの教材は年間使用します
2019.4.21
リトミックの教材は年間使用します。 リトミックにご入会していただくと、教材を購入していただきます。その教材は、年間使用していただくので、大事に保管していただいています。教材はとても小さなものもありますが、一つ一つ名前や目…
続きを読む
絶対音感を持ってる?生徒さん
2019.4.18
絶対音感を持ってる?生徒さん 教室には、絶対音感をもっているような生徒さんが4名ほどいます。私は持っていないのですが、音楽講師なのでその生徒さんが絶対音感を持ってるかどうかの判断はできます。ピアノの生徒さんの場合、絶対音…
続きを読む
ピアノコースでも生かされるリトミック
2019.4.15
ピアノコースでも生かされるリトミック リトミックを学ぶようになって、変わったことがたくさんあります。中でも、ピアノコースの生徒さんに、拍感・複リズム・2対3のリズム・・など音楽を教える上での幅が広がった、と実感します。ま…
続きを読む
リトミック体験レッスン会第3段
2019.4.13
リトミック体験レッスン会第3段 リトミック体験レッスン会 第3段、実施します。日程は、画像をご覧ください。毎年、5月以降のご入会が多く、お問い合わせも数件いただきましたので、またまた体験レッスン会を計画いたしました。祭日…
続きを読む
リトミックの初期費用
2019.4.8
リトミックの初期費用 リトミックレッスンの費用についてお問い合わせいただきましたので、ご案内いたします。 入会金 3,000円 月謝 6,000円 教材費 3,990円~5,940円(クラスによる) レッス…
続きを読む
リトミックレッスンノート
2019.4.1
リトミックレッスンノート リトミックコース(但しstep 1~3)は、レッスンの内容とそのねらいを記した文書を作成し、それを専用のノートに貼ります。リトミックは素晴らしい教育なのですが、そのねらいが分かりづらいというのも…
続きを読む
2019年度リトミックレッスンの準備
2019.3.30
2019年度リトミックレッスンの準備 いよいよ来週から、2019年度のリトミックレッスンが始まります。出席シール・出席カードなどの整理と生徒さんのクラス・お名前・講師連絡先などの記入を終えて、準備完了。また気持ちも新たに…
続きを読む
リトミックstep 1修了式①
2019.3.28
リトミックstep 1修了式① 木曜クラスstep 1修了式を行いました。一年の総まとめとして、絵本を使ってニュアンスを感じたり、ジャンプの練習や身体を動かす活動を行いました。最後に手形を取って終了。ベビー知育リトミック…
続きを読む
リトミックstep 2 道を作る
2019.3.27
道をつくる 通常は2組のレッスンなのですが、体調不良で1組お休み。そこで、修了式は次の回に見送りました。一年のまとめとして、〈道をつくる〉活動を行いました。まずは、私が(カラーボードやテープなどで)いろいろな道を作り、そ…
続きを読む